2014年12月21日 [猫鳴犬吠ビョウメイケンバイ〜飼育係長補佐の日記〜]
#6 生涯預かり犬・ゴテンくん⑶
まず今日のゴテンくんですが、よく食べ、よく飲み、よく鳴いています。
鳴き声のハリ・声量共に元気な状態と変わりません。 便通も問題なし。
久しぶりに飼い主様に会えたからでしょうか。それにしても気持ちの強い子です。
…もしも自分が体の自由と視力を失ったら、その状態が長期に及んだら、毎日そう想像します。
ゴテンくんはひたすら、また元気に動きたい・動けるはずだと強く念じているように思えます。
私達に出来ることは限られていますが、マッサージ・ストレッチは回数を増やすことにしました。
先日の続きとなりますが、寝たきりの弊害としてさらにもうひとつは、血行不良と筋肉の劣化・硬化があ
ります。
活力の源は、血の流れとリンパの流れ! マッサージはゴテンくんとの大事なスキンシップですしね。
もうひとつ、ツボへの指圧を試し始めています。
↓
こちらは素人ですので、慎重に…
このブログを始めてから、どうもゴテンくんの話題ばかりになってしまいますね。 ゴテンくんと一緒に
リハビリをがんばりつつ、そろそろ他の子のご紹介にも移っていきたいと思います。
鳴き声のハリ・声量共に元気な状態と変わりません。 便通も問題なし。
久しぶりに飼い主様に会えたからでしょうか。それにしても気持ちの強い子です。
…もしも自分が体の自由と視力を失ったら、その状態が長期に及んだら、毎日そう想像します。
ゴテンくんはひたすら、また元気に動きたい・動けるはずだと強く念じているように思えます。
私達に出来ることは限られていますが、マッサージ・ストレッチは回数を増やすことにしました。
先日の続きとなりますが、寝たきりの弊害としてさらにもうひとつは、血行不良と筋肉の劣化・硬化があ
ります。
活力の源は、血の流れとリンパの流れ! マッサージはゴテンくんとの大事なスキンシップですしね。
もうひとつ、ツボへの指圧を試し始めています。
↓

このブログを始めてから、どうもゴテンくんの話題ばかりになってしまいますね。 ゴテンくんと一緒に
リハビリをがんばりつつ、そろそろ他の子のご紹介にも移っていきたいと思います。